●よくご質問されることを掲載してありますので、不明点や疑問点のご解決にご利用ください。
ここで、ご解決できないことは、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
●また、事案[例えば、交通事故、離婚、消費者問題など]ごとの相談例は、メディア掲載ページの
「法律講座」や
「新聞掲載記事」にもありますので、ご参考ください。
■法律相談について
地方の一般的な弁護士が対応できる法律に関する問題であれば、ご相談が可能です。
まずはお電話をください。
税務問題、知的財産権、医療過誤等の分野はご相談ができません。また、暴力団関係者からのご相談も一切お断りしています。さらに、今治市や当事務所の顧問先を相手とするご相談もできません。
当事務所には2名の弁護士がいますので、ご指名をいただくことができます。
ただ、弁護士のスケジュールなどの関係で対応ができない場合などもあります。その場合は、ご都合を調整させていただくことなどもできますので、ご相談ください。
|
今、トラブルになっているというわけではないことですが、相談できますか? |
はい。少しでもお悩みになられていることがございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
例えば、ある契約をするつもりだけれど大丈夫だろうか、だとか、今後の新規事業展開を考えているが問題は法律的にないだろうかといった、事前のご不安もあるかと思います。そのような場合、前もって弁護士にご相談することで、先々の展開が違ってくると思います。
まずは、ご相談ください。
|
平日に相談に行くことができないのですが、日曜でも大丈夫ですか? |
日曜日と祝日は、大変申し訳がありませんが、お休みをいただいております。
悪しからずご了承ください。
|
法律相談にお伺いする時、何か持っていくものはありますか? |
案件にもよりますが、一般的には証拠物(関係書類、手紙、契約書など)の写しと印鑑が必要です。
ご相談にお越しいただく前に、何が必要かお聞きください。
|
会社の顧問弁護士を頼みたいのですが、どのような業界でも大丈夫ですか? |
法律顧問については、地方の一般的な企業の顧問であれば対応が可能です。
但し、当事務所の既存の顧問先との競業関係がある場合、コンプライアンス遵守の意識が乏しい企業様の場合には、お断りさせていただております。
■弁護士報酬について
私たちは責任のある相談、弁護を担当させていただいたいます。そのためには、適正な弁護士費用が必要と考えています。また、ご依頼いただいた皆様、それぞれに対して公平であるべきだと考えています。
事案によっては調整できる場合もあるかもしれませんので、ご相談ください。
※弁護士費用に関しては>>『弁護士報酬の説明』をご覧ください。
|
費用の分割払いやクレジットカードでの支払いはできますか? |
基本的には一括払いでお願いしています。ただ、一括でのお支払いが難しい場合などは、分割でのお支払いも検討させていただきますので、ご相談ください。
現在、クレジットカードはご利用できません。相談料につきましては現金または振り込みでお願いしています。
その他、お支払い方法やお支払い日については、お尋ねください。
|
依頼にあたり、見積もりをお願いすることはできますか? |
ご相談後であれば、着手金についての見積もりや報酬についての見積もりは可能です。
ご相談前の見積もりについては、お断りさせていただいておりますが、任意整理事案のようにご相談前でも見積もりできるものはありますので、当事務所に一度ご連絡ください。
■取り扱い業務について
主な取り扱い業務は以下の通りです。
この他にも、取り扱える業務もありますので、ご相談ください。
法律相談 |
民事、夫婦、親子、相続、その他一般法律相談、顧問(事業者の月額制顧問等) |
民事訴訟・民事調停 |
過払金返還請求、建物収去土地明渡請求、建物明渡請求、所有権移転登記手続請求、貸金返還請求、預金払戻請求、損害賠償請求、建築瑕疵事件 |
家事調停・人事訴訟 |
遺産分割調停、遺留分減殺調停、夫婦関係調整調停、婚姻費用分担調停、養育費請求調停、離婚訴訟 |
交通事故 |
交通事故で受けた物損や人損の回復、むち打ちや高次脳機能障害等の後遺障害事案 |
相続 |
公正証書遺言作成手続、遺産分割協議、遺留分減殺請求 |
離婚 |
親権、養育費、財産分与、子の引渡、慰謝料、年金分割 |
債務整理 |
任意整理(借金の利息制限法引き直し計算・減額交渉・過払い金返還交渉等)、民事再生(小規模個人再生、給与所得者等個人再生)、自己破産と免責、過払い金返還請求 |
その他 |
民事全般、示談折衝 |
■しまなみ法律事務所について
ご依頼の多い分野は、交通事故事案(むち打ち・高次脳機能障害等の後遺症)、離婚や子ども関連事案、遺産分割事案、債務整理事案、不動産関連事案等です。
当事務所の所長弁護士は平成11年に弁護士登録していますので、地方の弁護士が取り扱う案件であれば、ご相談が可能です。
|
秘密は守っていただけるでしょうか?
また、法律事務所に依頼していることを知られたくないのですが。 |
ご依頼者の相談内容や秘密は、ご本人様の了解がなければ、誰にも話したり洩らすことはありません。ご家族に対してもお話することはありません。
ご相談内容が刑事事件に関わることでも、警察に連絡したりすることは一切ありません。
皆様が法律事務所に依頼していることを知られたくない場合は、事前にご相談ください。郵送書類など、お電話を差し上げることが生じた場合など、法律事務所からとわからないようにするなどの配慮をいたします。
ただ、事案によっては難しい場合もあります。ご了承ください。
※お客様の秘密保護、個人情報の取り扱いに関しては
>>『秘密保護の取り組み』 >>『個人情報保護方針』をご覧ください。
|
妻や子どもなど、家族といっしょに相談に伺っても大丈夫でしょうか? |
大丈夫です。
ただし、相談内容はご家族の方にも秘密です。ご本人様のご了解がない限り、ご相談はご依頼者様と弁護士のみとなります。
現在2名です。弁護士の他、スタッフ5名が皆様の立場で親身になって、ご相談・ご依頼のサポートに努めます。
■サイトの使い方について
|
このホームページのお問い合わせから、法律に関する質問はできますか? |
実際に直面なされている問題や事件など、法律に関するお問い合わせ、ご相談はまずはお電話でお願いしております。
※ホームページからのお問い合わせ
法律問題はデリケートですので、直接お話をお伺いすることが必要です。
まずは、お電話でご連絡ください。申し訳ございませんが、ご了承ください。